Secura Vita

Category: Blog , PC関連
Blog

脱CS!RX7600でゲーミングPCを組む。高解像度・高負荷じゃなければこれで十分かも。

脱CS!RX7600でゲーミングPCを組む。高解像度・高負荷じゃなければこれで十分かも。

Switch2が買えないというところから始まり、色々考えた結果脱CSを掲げゲーミングPCに切り替えることにしました。

Switch2で買おうと思ってたゲームも全部STEAM出でるし、気になるゲームで今のところSTEAMにしか予定がないものもあったり。

いい機会なのでPCは持ってたのでグラボ買ってPCでゲームをやることにしました。

RX7600でPCを組む

買ったのは以下の通り。

  • ASRock Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC
  • ASRock B760M Pro RS WiFi(ドスパラ限定モデル)
  • Corsair CX550(550W)
  • PCCOOLER RZ400 V2
  • CFD DDR5 PC5-44800 32GB(16GB*2)
  • ZALMAN T3 PLUS

CPUはこれまで使ってたintel Core i5 14500を続投です。

RX7700XTも考えてたんですが、消費電力がちょっと大きいのとそこまで重いゲームをやる予定もなかったのでエントリーモデルにしておきました。

これを購入した時には発売予定だったRX9060XTを待つか悩んだんですが、どうせそれなりの価格になるだろうと思ってRX7600に決めました。

使ってて不足を感じだしたらRX9060XTの16GBに変えようかな。

ケースは何でも良かったのでとりあえず安くて良さそうなやつを。

4000円くらいでしたが作り結構いいですよ。

ASRock Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC

実際使ってみましたが、自分的にはこれで十分でした。

2連ファンですが予想よりちょっと大きくてケースギリギリでしたが。

もうちょっと長めのグラボつけるときはケースファンの位置を変更すればいけそうです。

今のところはまだPCでゲームしないですが、とりあえずモンハンベンチ回してみました。

フルHDの高設定でやってみたところ平均120fpsと上々!これなら十分じゃん!

と思ってたのですが、ベンチ後にオプションを開くとメモリ不足の警告が。

ベンチ中にカクカクしたりはしなかったですが実際のゲームプレイではわからないですよね。

なので重たいゲームやる場合はやはり8GBでは心もとないかも。

設定を落とせば問題なさそうなので重たいゲームはフルHD中設定くらいにしてやればいいかな。

それよりも初めて使ったAFMFですがこれ素晴らしいね!

画像品質は多少犠牲になりますが、FSRと組み合わせればかなりFPS稼げます。

重たいゲームはAFMF使えばかなり快適にできそう。

私は対人ゲームは全くしないので遅延も問題ないっす。

RX7600というグラボは私にピッタリだったのではないか!?

ASRock B760M Pro RS WiFi

正直もうちょい安いのでも良かったんだけど、M.2が2つ以上でDDR5というマザーボードを探すとこれになりました。

特に不満はないです。

wifiはいらないかなとも思ったのですが、コントローラーを接続する際、Bluetooth機器を別途付けなくて良かったので結果オーライですかね。

今まで安物のマザーボードしか使ったことなかったのでバックプレートが一体型のもの初めてでした。楽でいい。

端子類は普通ですかね。USBがちょっと少ない気もするが。

PCCOOLER RZ400 V2

最初はリテールクーラーを使うつもりだったんです。

i5だし、今回はケースも大きいので前のミニPCみたいに排熱を気にすることもないかと思いまして。

実際使ってみるとアイドル時はいいんですが高負荷時に結構うるさくなったんですよね。

別にいいかなとも思ってたんですが、やはり気になったので別途購入しました。

結構評判もよかったし、見た目かっこいいですよね。

冷却も問題なかったです。

ZALMAN T3 PLUS

ケースはドスパラで4800で売ってたやつにしました。

なんでもよかったのですが、これに決めたのは透明のパネルがガラスだから。

前にアクリルのやつ使ってたことがあるんですがいつの間にか傷だらけになってたんですよね。

ガラスだと傷つきにくいかと思いまして。

容積も自分が使う分にはちょうど良い感じでした。

気になるところといえば付属するファンが3ピンというところですかね。

持ってた4ピンのファンに付け替えて使ってます。

使ってみて

久々にグラボ付けてみましたが、なかなかいいもんですね。

それとやはりミニPCはちょっと排熱とか電源の問題で若干扱いづらかったので大きくなって快適になりました。

上で書いたようにRX7600は今のところ自分に合ってると思いますし、i5 14500も問題なさそう。

PCで本格的にゲームするのはもうちょっと後ですが、重たいゲームも設定変えたりAFMF使ったりすればそれなりに快適にできそうなので満足ですかね。

PCゲームについて

脱CSを考えてるのですが、PCゲームというかSTEAMしか知らないのですが、ゲームの返品がかなり融通きくのいいですね!

私はPSもSwitchも全部DL購入なのでクソゲー掴まされた時はどうしようもなかったです。

とはいっても買わなければよかったレベルのゲームもそうそうないのですが、過去数本あったんですよね…

CSは基本的にDL版は返品できないので諦めるしかなかったのですが、STEAMはプレイ2時間以内、購入から2週間以内であれば返品できるそう。

これめちゃくちゃいいよね!返品するつもりで購入したりはしないですが「これおもしろそう」という感覚だけで気軽に購入できるのはほんと素晴らしい。

PSもSwitchも残高が残ってるのでもうちょっと購入しますが、なくなったらもう買わないかも。

Switchはテトリス99やってるしオンラインは継続しようかな。

Switch2について

Switch2なんですが、買うかめちゃくちゃ悩んでます・・・

やりたいゲームほとんどPCででるのでそっちで買うんですが、問題は任天堂のゲーム。

しかし私はマリオやポケモン等、任天堂のゲームはほとんどしません。

ゼルダとゼノブレイドくらい。他ちらほらやってたけどやれないなら別にいいかーって程度。

ゼノブレイドもやれないならまぁいいんだけどゼルダはなぁ、、、ゼルダのためだけにSwitch2買うか。

まだ先の話だしゼルダ出るタイミングで考えればいいんだけど、昨今は値上げもあるし買える時に買っとくべきか悩みますね。

今は買うの悩む以前に買えないんですが…公式抽選4回落選、GEO落選、Amazon招待来ずです。

もう抽選申込はやめます。疲れる。



おもしろかった・役に立った
▼ブログランキング参加中!クリック!▼
  • ブログランキング・にほんブログ村へ

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ソースコードを記入する場合は [code]~[/code] でくくってください。
[code]
echo "Hello World";
[/code]

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください