Secura Vita

Category: Blog , PC関連
Blog

XiaomiのゲーミングモニターG27Qiと普通のモニターA27Qiを買ってみた

XiaomiのゲーミングモニターG27Qiと普通のモニターA27Qiを買ってみた

ゲーミングPCを組むにあたってモニターも買い替えました。

今まで使ってたモニターはめっちゃいいやつだったんですが、仕事用だったのでゲーミング機能が一切備わってなかったんですよね。

60HzだしVRRもなし、応答速度も普通。

それに31.5インチ4Kというのが若干しんどくなってきた…老眼が…

使い始めは良かったのですがここ一年くらいで目の疲れが結構出てくるようになりました。

DPIの高さと目の上下移動でかなり疲れが出てくるようでした。

なので今回は27インチのゲーミングモニターと普通のモニターのデュアルにすることにしました。

デュアルディスプレイだと目の移動ではなくて顔の向きを変えることになるのですが、こっちの方が楽らしい。

眼球の上下移動は結構疲れるらしい…

XiaomiのG27QiとA27Qi

買ったのはXiaomiのゲーミングモニターG27Qiと普通のモニターA27Qiです。

付属品はほぼ一緒。

  • 本体
  • ACアダプター
  • 映像ケーブル

付いてくる映像ケーブルは両機種で違って、G27QiはDisplayPortケーブルA27QiはHDMIケーブルでした。

なのでご注意を!

ACアダプターは大きさがちょっと違いました。

大きいほうがG27Qiです。

スタンドは両方同じで入れ替えても装着可能でした。

前からの見た目は全く一緒です。

上がG27Qiなんですがまったく違いがないですよね。

ただ背面は違って各種端子がG27Qiが下向き、A27Qiが後ろ向きに付いてます。

G27QiはDisplayPort、HDMIそれぞれ2系統、A27Qiは1系統です。

両方ともスピーカーは内蔵されてません。

オーディオ端子が付いてるのでスピーカー接続は可能です。

G27Qi

G27Qiですが、27インチWQHDで定価25,980円という安さですがリフレッシュレート180HzでFreeSync対応です。

HDRも一応対応してますがそれが目的あだとあんまりおすすめしませんね。明るさが300nitということで一般的なモニターとあまり変わりません。

HDR400という最低の規格すら通してないのでおまけみたいなもんですね。

それにHDR有効にすると明るさやコントラストが固定になる他、応答速度も標準に固定されるようであんまり使えないですね。

今までTVのHDR使ってたのであまり気になりませんでしたが、windowsのHDRは扱いにくいですねぇ。

普段使いやゲーム時はHDRオフで映像を見る時にオンという使い方がいいかと思います。

切り替えながら使ってみましたが暗い映像の時にHDRオンの方が多少見やすくなるかなって程度でした。

その他色合いもDCI-P3カバー率95%、sRGBカバー率100%ということでWEBの仕事で使う分には問題ないし明るさも問題ないですね。

色校正済らしいので色合いも問題なし?なのかはわかりませんが、今まで使ってたDELLのデジタルハイエンドからの移行でも違和感はなかったので大丈夫でしょう。

Fast IPSディスプレイなので画質も問題なしですね。

何を買うか悩んでる時にVAでもいいかなともちょっと思ったのですが、今までPCモニターはずっとIPS使ってきてたので無難にIPSにしときました。

いっときサブで使ってたVAモニターが視野角ちょっと気になったこともあったので。

気になること

画質や機能については特に気になることもないのですが、操作スティックの位置はちょっといかがなものかと思いますね。

背面に操作スティックが付いてるのですが、これが結構奥まったところに付いてるんですよ。

下からは届かないし、横からも結構手を回さないと届きません。

なのでデュアルディスプレイにする際はディスプレイの距離をちょっと離しておかないとだめでした。

下に付いててほしかったな。

あとはUSB端子がついていないのでデータ通信ができません。

これはファームウェアのアップデートできないってことですよね???

Xiaomiのサイトでもモニターのファームウェアは公開されていないのでそういうことなんでしょう。

今のところは問題ないのでいいんですが、機能の追加とかあれば嬉しかったかも。

A27Qi

G27Qiですが、定価18,980円という激安27インチWQHDモニターで、リフレッシュレートも100Hzあります。

VRRは非対応ですが、ゲーム用途じゃなければこれで十分でしょう。

HDRも対応してますがG27Qiと同様あまり期待しないほうが良いかと。

色域はDCI-P3カバー率95%、sRGBカバー率100%らしいので通常使用では問題になることはないかと思います。

G27Qiからゲーミング機能をとっぱらったって感じですかね。

可もなく不可もなくなモニターです。

気になること

気になることはG27Qiとほぼ同じです。スティックの位置も似たようなところにあるので操作はし辛いです。

ファームウェアのアップデートもできなさそうです。

あと色合いがG27Qiに比べてちょっと青っぽかったです。

G27Qiの方がしっかり調整してそうだったのでG27Qiに合わせました。

色合いのカスタマイズで青を-1にするといい感じに揃いました。

モニタースタンド

両方同じスタンドが付いてるのですが、これはかなり簡易なもので高さは固定で回転もできません。

チルトが多少できる程度です。

もの自体は金属製でしっかりしてるのですが揺れにかなり弱く、デスクに置いてキーボード打ってるとめっちゃグラグラしました。

なので安物でもいいのでモニタースタンド使うことをおすすめしますね。

私はAmazonベーシックのものを買いましたが、付属のスタンドより格段にしっかりしてました。

付属スタンド、シンプルで見た目はいいんですけどね。

使ってみて

XiaomiどうのよりもPCモニターで高リフレッシュレートのものが初めてだったのでむちゃくちゃ満足してます。

今までPCは60Hzでいいだろ、と思ってたのですがこのヌルヌル具合を知るともう元には戻れないですね。

180Hzと100Hzの違いはありますが、どちらも60Hzに比べてめっちゃ滑らかです。

消費電力もそれほど変わらないらしいのでどちらも最大で使ってます。

Xiaomiのモニターは初めて使ったのですが、かなり安かったし動作に問題はないので購入して良かったですね。

画質も両方ともめっちゃきれい!という印象は持ちませんでしたが普通に使う分には全然問題なく画質で気になるようなことはありませんでした。

名の知れたメーカーなので聞いたことないメーカーの激安品買うくらいならこれでいいんじゃないかと。

もし次買うなら上位のminiLEDモデルかなぁ。

でもこれならリモコンついてるIO DATAのヤツのほうが良さそう。

PCの場合いろんな用途で使うのでモニターの設定はそれに合わせて切り替えたいんですが、モニター本体に手を伸ばしてOSDを開いて…ってのが結構面倒くさい。

リモコンなくてもDELLみたいにPCから変更できるソフトウェアがあればいいんですが、そもそもXiaomiのモニターにはUSB端子がついてないのでそういうのも無理。

やはりXiaomiのモニターはサブ的に使うのがいいのかもしれない。

miniLEDモニターが欲しくなってきました…今まで有機ELのテレビつかってたので画質がちょっと物足りないな。

特に映画の暗い場面はやっぱり見づらい。


おもしろかった・役に立った
▼ブログランキング参加中!クリック!▼
  • ブログランキング・にほんブログ村へ

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ソースコードを記入する場合は [code]~[/code] でくくってください。
[code]
echo "Hello World";
[/code]

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください