Secura Vita

Category: Blog , AV・家電 , PC関連
Blog

PCスピーカーとしてAIYIMA S400(更新モデル)買ってみた。安いし音良し!やはりサウンドバーでは出せないクリアさとか音場の広さとかがある。

PCスピーカーとしてAIYIMA S400(更新モデル)買ってみた。安いし音良し!やはりサウンドバーでは出せないクリアさとか音場の広さとかがある。

PC用スピーカーとしてYAMAHAのSR-C20Aというコンパクトなサウンドバーを使ってまして、それなりに満足してたんです。

とはいいつつもメインは作業中のBGMでたまにYouTubeみたりする程度。

この度PCに集中させる!ということでこのサウンドバーで映画やアニメをみたりゲームしたりしてみたんですがすごく不満が出てきました。

まずコンパクトなせいで音場がせまい。広がりを感じません。

サラウンドをオンにするとそれなりに広がりはでるのですが、映画等の音のバランスがちょっと崩れてセリフが埋もれてしまう…

やはりバーチャルサラウンドは嫌いだ。BGM程度なら全然気にならなかったんですけどね。

TV環境をサラウンドからステレオに戻した経験もあり、私はやはりステレオの方が好きみたいです。

なので結局ステレオスピーカーを購入しました。

AIYIMA S400(更新モデル)

買ったのはAIYIMAというメーカーのS400というモデル。

AIYIMAというメーカーはめっちゃマイナーですが、アンプとかが好きな人なら聞いたことはあるレベルでしょう。

自分も知ってましたがスピーカー出してたとは知らなかった。

コンパクトサイズでUSBオーディオ・光デジタル入力・リモコン対応のアクティブスピーカーを探してたらこれが安くてさらにセールで割引になってたんで購入してみました。

レビューも結構良さそうだったし。

前モデルはUSBオーディオ非対応だったみたいですが更新モデルになって対応したようです。

付属品はこんな感じ。

  • リモコン
  • 光デジタルケーブル
  • RCAケーブル
  • スピーカー接続ケーブル
  • ACアダプター
  • マニュアル

機能はざっとこんな感じ。

  • 入力:USB・光デジタル・RCA・Bluetooth
  • 出力:サブウーファーアウト
  • 低音高音イコライザー
  • リモコン対応
  • 幅135mm*奥行137mm*高さ198mmのコンパクトサイズ

外観はこんな感じ。

ウーファー+ツイーターの2発です。

背面には各種端子、ノブがあります。あとバスレフポート。

奥行もこんな感じでコンパクト。

底面にはゴム足がついてました。

とりあえず接続してみた。

配置してみた。サウンドバーは撤去前。

リモコンはこんな感じ。

音質はどうか

サウンドバーと比べると全然違ってめっちゃいいです!

逆にYAMAHAのSR-C20Aこんなこもった音してたんだ…と気付けるレベルでクリアです。

SR-C20Aはこもってると言われてましたがBGM程度の軽い使い方ではそこまで気にならなかったんですよね。

聴き比べるともうだめです。

あとはやはりステレオスピーカーは物理的に距離を離せられるので音場の広がりもいいです。

変なサラウンド効果もかけなくていいのでセリフも超明瞭に聞こえました。

低音から高音までしっかり出てると思います。素直でクリアな音ですね。

しかもこれ8000円ちょっとで買えたのでもう音質面は文句なしですね。

使い勝手

操作はほぼリモコンで行います。

ただ低音高音のイコライザーは本体つまみで行うのでこれは一度設定すれば固定になるでしょうね。

一応フラットのところでカチッと止まるようになってるのでつまみを見ずに操作もできますが、スピーカー裏まで手を伸ばさないとだめなのでやらないでしょうね。

そのかわりリモコンにはMOVE・MUSUC・DIALOGというボタンが付いててこれで変更できます。

説明がないのでわからないですがEQプリセットですかね。多分デフォルトがMUSUC。

迫力プラスがMOVEでセリフ強調がDIALOGですね。多分。

あとは再生/一時停止、前/次ボタンもついてるのでPC接続時に再生中の音楽を操作できます。

USBオーディオ

PCと接続する端子がなんとUSB Type-Aです。

DACだとUSB Type-Bとか最近だとType-Cのものも多いですがType-Aは初めて見ました。

Type-A to Type-Aのケーブルなんて持ってねーよ!と思ったのですが、PCに使っていないType-C端子があったのでUSB Type-A to Type-Cケーブルを使って通常とは逆に接続するとちゃんと認識しました。

変換コネクタ使ってみたりしたんですがプチプチノイズ発生したんでできれば直接接続するほうが安全ですね。

Type-C端子が余ってない場合は大人しくType-A to Type-Aのケーブル買ったほうがいいです。

それとこのUUSBオーディオ機能、16bit48KHzまでしか対応していません。

私は全然これでいいのですが、24bit96KHzとかが欲しい場合はやめといたほうがいいです。

安いなりのコストカットですかね。

その他入力

Bluetoothは使わないので試してませんが、光デジタル入力はUSB入力と同様にクリアな音がしました。

RCA入力はモニターのスピーカーアウトに繋いでみましたがいまいちでした。

多分これはモニターの問題ですね。使ってるモニターのオーディオ出力はあまり良くないです。

ちょっと気になったのが他の入力からUSB入力に切り替えると切り替わりにちょっと時間かかります。

こんなもんだっけ?以前使ったことあるやつは切替も一瞬でできたような…

USBでPCと接続してても他の入力に切り替えるとUSBの接続が切断され、USBに戻すと再接続されるので10秒ほど時間かかりました。

前のやつは入力切替してもPCとの接続は維持されてたとかかも??

まぁそこまで頻繁に切り替えるもんでもないので良しとしましょうか。

インジケータ

このスピーカーには状態とか入力とかを表すインジケーターがあるのですが、それがあまりにも小さくて暗いので見る方向によっては今どういう状態なのかがわかりません。

マニュアルにはこういう図があるのですが実際はこんなはっきり見えないです。

実際はこんな感じです。

この写真だとはっきり見えてますが、普段座ってる角度からみるとこんなふうに見えます。

ランプの状態は同じですよ。

もうちょっと明るくするとかLEDを大きくするとかしてほしかったかも。

それか明るさ調整できるようにするとかね。

色もマニュアルにあるような鮮やかさではないので違いが微妙に分かりづらいです。

しかも色が微妙で見る角度によって変わってしまいます。

この機能にあんまり期待しないほうがいいです。

消費電力

USB入力中に測定してみましたが、再生中で3W程度、音がなってない時に2W程度、スタンバイ中で1W程度でした。

正直つけっぱなしでもいいレベルですね。

運用はこれから考えますが、朝付けて寝る前消すとかいう大雑把なものでもよさそう。

自動スタンバイみたいな機能もないのでスマートリモコン使って朝と夜の操作を自動化するようにしてみようかな。

ポップノイズ

電源投入時に「ポンッ」というポップノイズが入ります。

電源をオフにしてからしばらくたって電源オンにする時になるみたい。

スピーカーコーンが結構動くレベルなのでちょっと心配…

流石にすぐ壊れるようなことはないと思いますが…

使ってみて

求めてる機能はちゃんとありでかなり安かったので今のところは満足してます。

音もサウンドバーと比べると全然違って最初音鳴らした時に感動したくらいですし。

ただやはり足りない部分もあるので、いいやつがあれば買い替えも考えるか…ってところ。

USB(PC接続)と光デジタル入力対応でリモコンついてるアクティブスピーカーってあんまないんですよね。

アンプ+パッシブスピーカーに戻ろうかとも考えたんですけどね…これで不満出てきたら戻そうかな。

一応ケーブルとかバナナプラグとかは保管してるので。

元々使ってたYAMAHAのSR-C20Aはダイニングのチューナーレステレビに接続して使うことにしました。

安いチューナーレステレビなんで音質イマイチで改善したいなぁとは思ってたんですよね。

ARC対応なのでHDMIで接続したんですがやっぱARCは便利でいいですね。TVと電源連動しますし音量調整もTVのリモコンでいける。

PCモニターもARC標準にならないかなぁ。


おもしろかった・役に立った
▼ブログランキング参加中!クリック!▼
  • ブログランキング・にほんブログ村へ

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ソースコードを記入する場合は [code]~[/code] でくくってください。
[code]
echo "Hello World";
[/code]

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください