Secura Vita

Category: Blog , その他
Blog

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更してデュアルSIMにしてみた

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更してデュアルSIMにしてみた

今までeSIMに興味あったんですがイマイチ利便性を見いだせずにスルーしてました。

しかし最近スマホを新しくしたので思い切ってeSIMに変更してみました。

やはり何事も経験だと。

eSIMにした理由

基本的には上で書いたように興味があったからなのですが、他にデュアルSIMにしてみたかったというのもあります。

私は仕事用にモバイルルーターにpovoのSIMを挿して持っているのですがほとんど出番がないんですよね。

外で仕事する機会なんてほとんどないので。

ただ、やはり何かあったときのために持っておきたい。

そこで思いついたのがIIJmioをeSIMにし、povoのSIMカードを挿して、外で仕事しないと行けない場合はスマホのテザリングで対応するというもの。

こうするとモバイルルーターを持ってなくてもいいですしね。

しょっちゅう出先で接続するならモバイルルーター持っておいたほうがいいですが、たまにならスマホのテザリングでもいいでしょう。

バッテリーやばくなったらmacからも充電できますし、そんな何時間もしないでしょうし。

もう一つはIIJmioでSIMカードからeSIMに変更するときの手数料2200円が無料なんですよね。

発行手数料はかかりますが400円くらいなんで。

2200円かかるならわざわざやらなかったですねー。

交換の流れ

交換手続き

マイページでSIMカードの再発行・交換を選択。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

再発行・交換する回線を選択し、必要な項目を入力。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

EIDはスマホで確認できます。

Androidの場合ですが、設定→デバイス情報→SIMステータス。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

認証コードが登録しているメールアドレスに届くので情報に間違いなければ入力して次へ

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

最終確認で問題なければ申し込みを確定します。この際に料金も表示されるので忘れず確認してください。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

交換完了

交換完了するとアクティベーションコードというのが発行されますので確認してください。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

番号とそれを読み取るためのQRコードが表示されます。

ただ、私の場合はこのアクティベーションコードを入力する必要はなかったです。

回線の設定が完了するとスマホに通知が来ました。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

SIMカード入ってるのですが回線が使えなくなってますね。

そこから画面にしたがっていけばOKです。

アクティベーションコードを入力する必要がある場合は下の流れの間に入力画面があります。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更
IIJmioでSIMカードからeSIMに変更
IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

手作業でやる場合は、設定→ネットワークとインターネット→SIM→SIMの追加

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

アクティベーションコードの入力はカメラでQRコードを読む形式でした。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

デュアルSIM

あとはpovoのSIMカードを挿入してデュアルSIM完了です。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

有効・無効を切り替えられます。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

あとは通話・データ通信それぞれでどちらのSIMをデフォルトにするか設定できます。

例えば通話はIIJmio、データ通信はpovoといった感じ。

このモバイルデータをONにすればデータ通信が設定されたSIM優先になります。

IIJmioでSIMカードからeSIMに変更

私は基本的にpovoは使わないので「無効」にしておき、必要時に「有効」に切り替えて使います。

SIMが2つ設定されてるとバッテリーにも影響あるっぽいので。

昔使ってたデュアルSIM対応スマホはこの有効・無効切り替えにめっちゃ時間かかってそういう使い方には向かなかったのですが、今はスムーズに切替可能なのでGOOD!

eSIMに変えてみて

良いところ

やはり物理SIMのようにカード到着を待たなくてもSIMを変更できるのは良い点だと思います。

申し込み時間帯にもよりますが、IIJmioの場合は1時間程度で切り替え完了するみたいです。

私は今回時間外に申し込んだので翌日になりましたけど、それでも翌日です。

通信会社を乗り換える際もいちいち待たなくていいのでより気軽に変更できます。

それとSIMカードスロットが1つでもeSIMと合わせればデュアルSIMにできるのも良い点ですかね。

IIJmioの音声SIMは料金同じですが、データSIMはeSIMの方が安いのでうまく使えば費用も抑えられます。

eSIMだからといって安くなってるサービスあまりないですが…

気になるところ

eSIMは端末に紐づいてるため、機種を変えたときに再発行が必要になります。

その際に手数料かかっちゃうんですよね…

IIJmioだと400円くらい。

SIMカードの時みたいに新しい端末が届いたらSIMカードを入れ替えて即通信、というのができません。

これはちょっと面倒かもしれません。

頻繁に機種を変える人はeSIMには向かないですね。

あと端末が壊れた際も困ります。

壊れた場合に新しいのを買えばまだいいですが、間に合せで使ってないスマホを代替機として一時的に使いたい場合もいちいちそれに対してeSIMを発行しないといけません。

さらには代替機がeSIMに対応してなければ使えないのでSIMカードを発行しないといけなくなります。

こりゃ面倒…


使ってみてですが、なにか明確な目的がなければ普通にSIMカードにしておいた方が無難な気がします。

デメリットが結構でかいですよね。

SIMカードは発行に時間かかりますけど、1度発行してしまえばそんなに変更することもないでしょうし。

eSIMはすぐ発行できるのでどこの通信サービスにするか決めかねてるときなんかはすぐに試せるのでいいかもしれませんね。

私はとりあえずeSIM+SIMカードのデュアルSIMでしばらく使ってみようと思います。


おもしろかった・役に立った
▼ブログランキング参加中!クリック!▼
  • ブログランキング・にほんブログ村へ

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ソースコードを記入する場合は [code]~[/code] でくくってください。
[code]
echo "Hello World";
[/code]

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください