Secura Vita

Category: Blog , AV・家電 , PC関連
Blog

PCモニターに付いてるイヤホン端子(スピーカー端子)の出力が低いのでラインレベルブースターなるもので音量を増幅して揃える

PCモニターに付いてるイヤホン端子(スピーカー端子)の出力が低いのでラインレベルブースターなるもので音量を増幅して揃える

今使っているモニターのスピーカー端子(イヤホン端子)の出力レベルがちょっと低くてなかなか使い方に困ってました。

PCは音質のために光デジタルでスピーカーに接続してるのですが、ゲーム機(PS5,Switch)はモニターに接続しスピーカーアウトからスピーカーに接続してたので音量差に困ってました。

都度リモコンで音量を変更してたのですがなかなか面倒くさいのでなにかいい方法はないかとAmazonを探ってたところラインレベルブースターなるものを発見し、これなら音量レベル揃えられるんじゃね?と思って買ってみました。

Douk Audio L1 Mini ステレオ ラインレベルブースター

買ったのはNobsound(Douk Audio)というブランドのL1 Miniというやつ。

実際届いたのは表記がNobsoundじゃなくてCADISIになってました。

商品ページの写真と違うじゃん!と思ってたのですが、どうやら会社買収とかの事情でこうなってるらしい??中身は同じもののようです。

入っていたのは本体と電源用のケーブルのみ。説明書なんかは同封されてませんでした。

電源ケーブルはUSBになってるので持ってるアダプタでOKですしPCにさしても問題なく電源取れました

PCのUSBポートに挿すとランプは付くんですが音がまともに出なかったです。なんで別途アダプタ用意したほうが良いです。

上部にはRCA、3.5mmジャックの切り替えボタン。

背面にRCAと3.5mmの入力、電源端子。

全面にRCAの出力とボリュームノブが付いてます。

実際に接続してみたところです。

電源ランプがめっちゃ明るいのでちょっと邪魔かもしれない。

今は黒いマスキングテープを貼って塞いでます。

使ってみて

使ってみたところ私の思ってた通りの挙動で安心しました。

PCモニターの出力をこのラインレベルブースターに入力し、ボリュームを半分よりちょっと上にした状態でスピーカーに送るとwindowsから入力している光デジタルの音量とほぼ同じになりました。

これでいちいち音量を変更しなくてすみます。

電源はどうしようかと思ったのですが、消費電力を調べてみたところ常時1wだったので電源は入れっぱなしにすることにしました。

使うときだけ電源入れるとかするとそれはそれで面倒。


音量合わすだけのために買ったので思い通りの動作をしてくれたので満足ですし、正直あってもなくてもそこまで変わらないですがこういうの1つ持っておくとなにかと安心かもしれません。

買ったものとは別にメーカー同じで別のタイプもありました。

端子類が若干違うだけで動作は同じなのか?

こっちを買ったのは単純にタイムセールでちょっと安くなってたという理由だけです。


おもしろかった・役に立った
▼ブログランキング参加中!クリック!▼
  • ブログランキング・にほんブログ村へ

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ソースコードを記入する場合は [code]~[/code] でくくってください。
[code]
echo "Hello World";
[/code]

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください