Secura Vita

Category: Blog , PC関連
Blog

【コスパ最強】200Hz/IPS!DELLの格安モニター「SE2425HG」をダイニング用に導入。唯一の難点は黄ばみ?

【コスパ最強】200Hz/IPS!DELLの格安モニター「SE2425HG」をダイニング用に導入。唯一の難点は黄ばみ?

ダイニングには激安チューナーレステレビを置いてたのですが、ちょっと思うことがあってPCモニターとGoogle TV Streamerを使って運用することにしました。

Google TV Streamerについてはまた後日書くことにして、今回は購入したPCモニターについて書いていこうと思います。

Dell SE2425HGを導入!

購入したのはDell SE2425HG

項目 スペック詳細
画面サイズ 23.8インチ
解像度 フルHD(1920×1080)
パネル種類 Fast IPS(非光沢)
リフレッシュレート 200Hz
応答速度 1ms (GtoG エクストリームモード時)
色域 sRGB 99%
輝度 300 cd/m2
コントラスト比 1000:1
入力端子 DisplayPort 1.4 × 1、HDMI × 2
同期技術 AMD FreeSync Premium、HDMI VRR対応
スタンド機能 傾き調整(チルト)のみ
VESAマウント 100mm × 100mm 対応
特徴 ComfortView Plus(低ブルーライト機能)、超薄型ベゼル

私が求めたスペックは下記の通り。

  • サイズは24インチクラス
  • IPS液晶
  • 明るさ300cd/㎡程度
  • HDMI入力2系統
  • VESAマウント対応

ってところです。

そんで価格が15000円以下。

このモニターはセール価格13,800円で購入できました。

内容物は下記の通り。

  • 本体
  • スタンド
  • HDMIケーブル
  • 電源ケーブル
  • マニュアル

スタンドはネジなしで組み立てできます。

ガチッとはめ込むだけ。

組み立て後。

このモニタースタンドは高さ調整できません。

縦方向の角度変更しかできないので、モニターアームを使うことをおすすめしますね。

私はAmazonベーシックのモニターアームを使いました。

入力ポートはDisplyaportが1つ、HDMIポートが2つあります。

操作は背面にあるスティックで行います。

スティック下に電源ボタンも付いてます。

OSDはこんな感じで、今どういう設定になってるのか非常にわかりやすいです。

Dell SE2425HGの特徴など

画面の黄ばみ

これはレビューでもよく言われていますが、正直かなり黄ばんでいます。

というのもDELLのモニターにはComfortView Plusというブルーライトカット機能がハードウェアレベルで搭載されてるんですよね。

これがまぁ、すこぶる評判が悪いんですよね。

実際、PCで使ってるモニターと比較しましたが同じ標準プリセットでもかなり暖色寄りでした。

このモニターの標準プリセットは他のモニターの暖色設定に近いです。

むしろプリセットの寒色以外は全部暖色です。

色補正はできるので、補正すれば黄ばみを抑えることは可能です。

おそらく殆どの方が補正して使うことになると思います。

一応色補正で対処はできますが、気になる方は購入を控えたほうがいいと思います。

特に他メーカのモニターとデュアルディスプレイで使う目的でモニターを探してる場合はDELLは避けておいたほうが無難です。

ただ、私が以前使ってたDELLのデジタルハイエンドシリーズのモニターは黄色いなぁと思ったことはなかったので、買うならそのシリーズにしておいた方がいいと思います。

調べてみるとそのモニターもComfortView Plusは搭載されていたようなので、やはりシリーズによって調整具合が違うんだと思います。

デジタルハイエンドはその名の通りクリエイター向けなので色味がおかしいとだめですもんね。

今回購入する目的がダイニングで動画を見ることなので、私的にはこの黄ばみが目に優しくてちょうど良かったです。

なので標準プリセットで使ってます。

気になればちょっと調整してやろうかと思います。

画質は良い

実際このモニターで動画見てますが、画質は結構いいと思います。

もちろん高価なモニターと比べると落ちますけど、値段考えれば上々なのでは?

IPSなので視野角もバッチリ!

前に使ってたチューナーレステレビはVAだったので上から見ると色合いちょっとおかしかったんですよね。

モニターアームで角度は変えれますが高さは変えられなかったので。

色も鮮やかなので満足してます。

ゲーミング機能は優秀

このモニターは激安ですが、機能的にはかなり優秀です。

特にこのHDMIが優秀で、HDMI2.0なんですがVRRに対応してます。

なのでPS5を接続してVRR(可変リフレッシュレート)を有効にすることができます。

リフレッシュレート最大200Hz対応なので4Kではないですが、PS5の能力を発揮させることができるモニターになっています。

その他、AMD FreeSync Premium対応なのでゲーミングモニターとしてはかなりコスパいいと思います。

HDRは微妙

HDR対応ですが、このランクのモニターにHDR品質を期待してはいけません。

最大輝度300 cd/㎡なのでそもそも明るさが足りないですし、バックライトもエッジ式でローカルディミングも非対応。

HDRを期待するならせめてHDR600の認証を受けているものにしておいた方がいいです。

やはりおすすめはminiLEDのモニターですね。


こんな感じで黄ばみの問題とかスタンドが使いにくいとかありますが、そこをクリアできるなら、かなりコスパのよいモニターだと思います。

通常価格は15,800円ですが、セールだと15,000円を切るのでおすすめですね!

ただ!本当に画面は黄色いのでそこだけは納得した上でご購入ください。

補正はできますが、プリセットを色々変えて使いたい人には、ほぼ暖色なので向かないです。

せめてComfortView Plusをオフにできたり、かかり具合調整できたりしたらいいのになぁ。


おもしろかった・役に立った
▼ブログランキング参加中!クリック!▼
  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • FC2ブロクランキング

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ソースコードを記入する場合は [code]~[/code] でくくってください。
[code]
echo "Hello World";
[/code]

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください