以前にフロントスピーカーのYAMAHA NS-B750を購入した際、持ってたセンタースピーカーが合わなくなったのとステレオ再生の定位が素晴らしく良かったのでそのままセンタースピーカーなしの4.1chで使用していました。
しかしやはりサラウンド再生はセンタースピーカーあったほうがいいかなぁ、機会があればセンタースピーカー買おうかなぁ、なんて考えてたのですが、先日アンプをDENON AVR-X1700Hに変更したときにセンタースピーカーあった方がいい!となり購入しました。
YAMAHA NS-C500
購入したのはYAMAHAのNS-C500。
最初はNS-C700がいいかなぁと思ってたんですが、これはちょっと大きいし重いんですよね。
TVスタンドの棚板の耐荷重が5Kgなんですが、NS-C700は7Kgあるんですよね。
色々調べてたらNS-C500でも音も問題なさそうで重さも4.7Kgと今の環境を変更せず設置できるのでこれにしました。
見た目かっこいい!
前面以外はマットな木目調。
前面はテカテカのピアノブラックなんですが、それ以外はマットな木目調になってます。
やはり画面の下に置くことの多いセンタースピーカーなので光の反射をおさえるためですかね?
NS-B750との相性もばっちり!
やはり同じメーカーのもので揃えると統一感があっていいですね!
音もNS-B750との相性はめちゃくちゃ良くてとてもなじんでます。
NS-B750でセンター無しで使ってたときから全く違和感なく使えてますし、それに加えてサラウンドコンテンツを再生したときのセリフの定位感がよくなったので、やはりセンタースピーカーはある無しでいえばあったほうがいいなぁと思いました。
音の設定
悩んでたAVR-X1700Hの設定ですが、やはりDynamic EQはちょっとサラウンド感強くなりすぎて私的にはあまり好みじゃないかもしれません。
Dynamic Volumeは言わずもがな…
なのでMultEQ XTはReferencで、Dynamic EQとDynamic Volumeをオフ。
この状態でも、センターなしの時よりも聞きやすく感じました。
そこからセンタースピーカーのレベルを+1dbするとぐっとセリフが聞きやすくなりました。
なので当面はこの設定で使っていこうかと思います。
映画コンテンツの音量バランスって難しいなぁ。
アニメなんかのステレオコンテンツはサラウンド化してもいい感じになるのであまり悩むこともなかったです。
セリフもちゃんと埋もれず聴こえるし。
それとYAMAHAのアンプの方がサラウンド調整はうまいと思いますが、ステレオの音楽再生はDENONの方がいい音がすると思う。
Airplayで音楽を聴いてるのですが、ほんといい感じで再生してくれてます。
あとフロントスピーカーのYAMAHA NS-B750はやっぱ最高だわ。
サラウンドはともかくステレオの音楽再生はとっても良い音がする。